Contents
チャンネルの作成
こちらではボットを使用するLINEアカウントの連携・設定を行います。
LINEアカウントと連携することで、実際にAIがLINEで回答が出来るようになります。
こちらでは①LINEでチャットを稼働する方法 と
②Webサイトへチャットを埋め込み稼働する方法を解説していきます。
注意点としましては、チャンネルを1つ作成したら 1つだけのLINEアカウント(またはWebサイト)と連携します。
複数のチャンネルを作ることは可能ですが、その分それぞれのLINEアカウントも必要となります。それらを1つのLINEアカウントと共有し連携すると誤動作を起こしますのでご注意下さい。
※ボットやナレッジは複数のチャンネルで同じものを使っても問題ありません。
フランクなボットを子供教室用チャンネルと無料セミナーチャンネルに使用し、
ビジネスライクなボットを保護者用チャンネルと有料会員用チャンネルに使用する…といったことも可能です。
LINEチャンネルとLINEアカウントを連携する
AIに回答させるLINEアカウントと連携する
LINEチャンネルを追加
メニューからLINEチャンネルを選び、LINEチャンネルを追加を選択します。

LINEに接続
チャンネル名と説明文(任意)を入力します。ツールのみ表示されるものなので管理しやすい名前にして下さい。(編集可)
チャンネルアクセストークンの取得方法は 初期設定 を参照ください。
※当ツールで初めてLINE設定を行う場合は 全体の流れ の1~4項目を設定してから行ってください。

※LINEを使用せずWebと接続する場合はこちらをご参照下さい。

チャネルシークレットはLINEDeveloperアカウントチャネル設定画面にあります。
チャネルシークレットをコピーしツールへ張り付けて下さい。
チャンネルアクセストークンはLINEDeveloperアカウントMessaging APIの最下部にあります

新規チャンネルが作成されました。
①画面右上からボットを選択します。(ボットの作成方法はこちら)
こちらで選択したボットがLINEの返信を行います。
フレンドリーなボット、几帳面なボットなど用途に合わせたボットを作成し選択して下さい。
②ボットを選択したら画面左のメニューから設定をクリックしてください。

チャンネルの設定

メッセージ引用回答のON・OFF
AIがどのメッセージに対して回答したかを明確にする 引用回答 の表示ON・OFFを設定できます。ONにすると全てのメッセージに引用が表示されるようになります。
※ONにしている期間に回答したメッセージにのみ、引用が表示されます。
ON・OFFを繰り返すと引用表示のあるメッセージと引用表示の無いメッセージが混在するような状態になります。
※ツール内のライブチャット画面では変化はありませんが、実際のLINE画面やLINE Official Account画面からは引用を確認できます。
テキスト返信スキップのONOFF
リッチメッセージを送る際、AIの回答も同時に送信するか否かを設定できます。
具体例はこちらをご参照ください。
返信スキップOFFの場合
返信スキップONの場合
商品の送信
ボットが商品を販売するか、販売はせず問い合わせのみ対応するか、どちらかを指定します。

こちらをONにすると、LINEへ「商品を見たい」という問い合わせがあるとボットは商品リストにある商品情報をLINEユーザーへ提供します。
商品の送信がOFFになっていると商品情報は送らず「どんな商品がほしいの?」「何か商品を探しているんだね」といった回答を返します。(ボットに指定したプロンプトによって回答は異なります。)
自動回答・手動回答を選択
ユーザーの質問に対しどのように回答するか選択できます。
こちらでは AIの文章を一度チェックしてから回答する方法 を例に解説していきます。
(のちほどの工程 実際にLINEで稼働する で具体例を解説します)

自動挨拶メッセージを登録する
LINE公式アカウント同様に、ツールからも初回挨拶メッセージを登録できます。
こちらはLINEユーザーが初めてお友達登録した時、またはブロックを解除した時に配信されます。

挨拶メッセージ設定欄へ挨拶を入力し保存します。
@User、@channelボタンをクリックすると文章へ挿入することが出来ます。
@Userはお友達登録されたお客様のLINEアカウント名
@channelは公式LINEアカウント名
@botはボット編集ページで作成し、このチャンネルと連携したボット名
@dateは現在の日付が挿入されます。
こちらの挨拶メッセージはLINE公式アカウントの挨拶と同時に配信されるため、不要であればLINE公式アカウントの挨拶はOFFにして下さい。

LINE公式アカウントの挨拶がONの場合
またボット編集画面で設定した挨拶メッセージは優先度が低いため、配信されなくなります。
(ボット編集画面とは…)
リッチメッセージの指示
リッチメニュー
LINE同様のリッチメニューを作成・送信できます。
既にLINE公式アカウントでリッチメニューを作成している場合は、リッチメニューを同期ボタンを押すことでLINE公式アカウントからリッチメニュー情報を取得することができます。
また リッチメニュー追加ボタン を押すことで、新たにLINE同様の画面からリッチメニューを作成することができます。
※ほぼLINE公式アカウントのリッチメニューと同じ内容になります。
詳しくはLINE公式アカウントリッチメニューの作り方をご参照下さい。
ただしアクションタイプはLINE公式アカウントと少し異なります。
- アクションなし:ユーザーがリッチメニューをタップしても何もアクションを起こしません。
- リッチメッセージを送信:予め作成したリッチメッセージを選択する必要があります。
リッチメッセージの作成は次項目で解説します。 - Uri: http、https、line、tel いずれかのパスを持つURLを入力できます。
リッチメニューをタップするとそのURLへアクセスするよう誘導できます。 - メッセージ:リッチメニューをタップするとメッセージが送信されるようになります。
- クリップボード:リッチメニューをタップすると、ユーザーのクリップボードへテキストをコピー
させることができます。 - リッチメニューの切り替え:リッチメニューをタップすると現在のリッチメニューから別のサブリッチメニューへジャンプします。
例)メインリッチメニューにある「お問合せ」ボタンをタップすると「よくある質問はこちら」「チャットで問い合わせる」と表示された別のリッチメニューへアクセスするようにする。 - リッチメニューアクティブの切り替え:ユーザーがこちらをタップするとアクティブリッチメニューへ画面が切り替わります。
後程の行程で「どのリッチメニューをメインリッチメニューとしてLINEトップ画面へ表示するか?」を設定します。メインリッチメニューからサブリッチメニューへ移動させる、など複数リッチメニューを行き来する場合、LINEメッセージのトップ画面へ表示させるメインリッチメニューを アクティブ と呼び、その他のサブのリッチメニューを 非アクティブ と呼びます。
この「リッチメニューアクティブの切り替え」を設定すると、現在アクティブであるメインリッチメニューへジャンプするよう設定できます。
例)複数のリッチメニューを行き来したユーザーがトップのリッチメニューへ「戻る」ためのボタンとして使う。
アクションボタンをONにするとユーザーのLINE画面へ表示されるようになり、OFFにするとユーザーからは確認できなくなります。実際に使用するリッチメニューのみONにして下さい。

リッチメッセージ
特徴①トリガープロンプト(どのタイミングで送信するか)
LINEと同じようにリッチメッセージを作成・送信できます。
(参考:リッチメッセージとは? ※外部リンク)
LINEと異なる点は「どのようなタイミングでリッチメッセージを送るか」というトリガープロンプトを指定できます。

上記では「割引」や「クーポン」という問い合わせがあった際に、あらかじめ作成したクーポンのリッチメッセージを送るよう指定しました。
LINEユーザーから「クーポン」とメッセージがくると、このようにリッチメッセージを送ります。
リッチメッセージだけでなく、「クーポン」という単語に対してAIの回答も送ることもできます。
リッチメッセージのみを送るか? AIの回答も同時に送るか?は
設定画面で指定することができます。
特徴② リッチメッセージ送信のON・OFF
リッチメッセージを作成するとアクションボタンが表示されます。
ONにしたリッチメッセージのみ、トリガープロンプトの条件を満たすとLINEへ送信されます。

メッセージテンプレート
テンプレートの種類
購入者が商品を選び、カートに追加、購入した際にボットがテンプレート通りに自動で送信するメッセーがあります。テンプレートメッセージには①自動で送られるもの と ②販売者が手動で送信するものがあります。
①自動で送信されるメッセージとタイミング
- 購入者が商品を見たいというアクションを起こしたとき…商品情報を送信
- 購入者が商品をカートへ追加した時…カート内容を送信
- 購入者がカートの商品を注文するボタンを押したとき…注文の最終確認を送信
- 最終確認をOKしたとき…注文ありがとうのメッセージを送信
- 購入者がキャンセルを希望するメッセージを送ってきたとき…キャンセル確認を送信
- キャンセル確認をOKしたとき…キャンセルの最終確認を送信
②販売者が手動で送信するメッセージ
- 注文詳細画面にて通知を送るボタンを押したとき…注文内容を確認するメッセージを送信
主に「販売者がご注文内容を確認しました。注文は確定されました」というメッセージにご利用頂けます。 - 請求書詳細画面にて請求書を送信ボタンを押したとき…注文内容、合計額、支払方法等をテキストメッセージにて送信。購入者へ支払いを促す際にご利用頂けます。
- 受領
例:商品一覧表示するメッセージテンプレートの場合…
購入者が商品を見たいというメッセージを送ると
こちらのテンプレートで定めた内容に沿って
このように商品を提案します。
その他テンプレートメッセージには
カートの内容を確認するもの、 注文確定最終確認をするもの、
注文確定の案内をするもの、 請求書を送信するもの、
入金受領報告をするものなどがあります。
テンプレート1.商品一覧

ユーザーが商品を見たいという旨のメッセージを受けると、ボットが商品を提案します。
左メニュー≫商品リストへ登録されている商品(かつステータスが有効のもの)を自動で提案するようになっています。
※商品のステータスが有効でも製品カテゴリーステータスが無効の場合は、商品は提示されません。
下画像の場合、日用品カテゴリーに属している商品は販売されません。
テンプレート2.カート内容を表示する
テンプレート1から購入者がカートへ商品を追加すると自動で送られるメッセージです。
↑前項目商品提案メッセージの「カートへ追加」をタップしたり、
左画像の×やマイナス・プラス等をタップすると現在のカートの内容を送るようになっています。
まずメッセージへ表示する文章、内容を決めます。
続けて購入できない商品がカートに入ってしまっている場合のメッセージを決めます。
非アクティブ商品:商品リストにてステータスが無効となっている商品を選んだ場合
非アクティブカテゴリー:
製品カテゴリーリストにてステータスが無効となっているカテゴリー商品を選んだ場合
チェックアウト無効アラート:
過去にカートへ入れたものの現在は販売されていない商品があった場合
チェックアウト無効ボタン:
テンプレート3.カート確認メッセージ
カート画面にて注文へ進むボタンを押すと注文を確定してよいかどうかメッセージを送ります。
こちらで確定されると、注文リストに新規注文として送られます。
テンプレート4.ありがとうございましたメッセージ
↑カート確認メッセージでyesボタンを押すと購入が確定され送信されるメッセージです。

テンプレート5.注文リストキャンセルメッセージ
テンプレート6.キャンセル確認メッセージ
テンプレート7.注文詳細メッセージ(手動で送信するメッセージ)
こちらは手動で送られるメッセージです。ボットの自動回答で送られるものではありません。
こちらは注文者へ注文内容のリストと現在の入金情報を通知するものです。
販売者が注文内容を確認し、注文確定案内等にご利用頂けます。

この通知を送るには注文リスト≫注文詳細画面の通知ボタンを押す必要があります。
テンプレート8.請求書詳細メッセージ(手動で送信するメッセージ)
こちらも手動で送られるメッセージです。ボットの自動回答で送られるものではありません。
こちらは注文者へ請求内容と現在の入金情報を通知するものです。
請求書を発行する時、あるいは通知ボタンを押すと送信することができます。
購入者へ入金を促すときなどにご利用頂けます。
こちらの通知を送信するには ①注文詳細で請求書を発行する か

②あるいは請求書詳細画面から請求書を送信ボタンを押します。
テンプレート9.支払い詳細メッセージ
こちらも手動で送られるメッセージです。ボットの自動回答で送られるものではありません。
こちらは入金確認が済んだ旨を購入客へ通知するメッセージです。発送準備に取り掛かっている、キャンセル不可といった内容を送る用途にもご利用頂けます。
請求書へ支払い登録をすると「通知を送信しますか?」という確認メッセージが表示されます。そちらではいをクリックすると購入客へこちらのメッセージが送信されます。



ショッピングカート
現在購入客がカートへ商品を入れたまま保留にしているものを確認できます。
こちらから注文を編集・確定することも可能です。
※こちらの画面からは販売停止にしている商品(商品リストやカテゴリーリストで”無効”にしているもの)も購入できます。特別なお客様に通常販売していない商品を販売する時などにもご利用頂けます。

商品を追加する:画面左下のアイテムを追加ボタンを押します。
カートに入っている商品を編集・削除する:画面右側のアクションボタン(orゴミ箱ボタン)を押します。
注文を確定する:注文作成ボタンを押します。確定した内容は注文リストへ送られ、カートは空になります。
現在のカートの内容をカートに入ったままの状態で保存する:保存ボタンを押します。
ウェブフック
このチャンネルで行われた会話を他サービスへ転送することができます。(L-step、Lメッセージ等)
1. L メッセージを LINE チャネルに接続
L メッセージを LINE チャネルに接続してください。公式のチュートリアルに従って L メッセージをテストし、正常に動作することを確認できれば、L メッセージは正しくチャネルに接続され、Lchat の webhook が上書きされています。その場合、Lchat はスキップされます。
2. LINE Developer コンソールで webhook URL を確認
L メッセージは webhook URL を明示的に表示しませんが、LINE アカウント上では設定されています。以下の手順で確認してください。
– LINE Developer コンソール ( https://developers.line.biz/console ) にアクセス
– 該当のチャネルの「Messaging API」パネルを開く
– webhook URL のフィールドを確認
もし URL が “https://api.lchatai.com/api……” のようになっていれば、それは Lchat の webhook です。それ以外の URL であれば、L メッセージの webhook が設定されており、Lchat の webhook は上書きされています。
3. Lchat に webhook URL を再設定
– 確認した webhook URL をコピーし、Lchat の webhook 設定画面に貼り付け、有効化してください。
– 次に、Lchat のチャネルの「一般」画面へ移動し、「Sync Webhook」をクリックしてください。これにより、再度 Lchat の webhook URL で上書きされます。
– その後、再び LINE Developer コンソールで webhook URL を確認すると、”https://api.lchatai.com/api……” に戻っているはずです。
4. 動作確認
これで、チャットのメッセージは Lchat の webhook に送信され、L メッセージへ転送されるようになります。
実際にLINEで使ってみる
最後にこのチャンネル設定を実際のLINEへ接続し、使用できるようにします。
画面左からGeneralを選び、右上の接続ボタンを押してください。
実際に使ってみてチャンネル設定が不要、あるいは一時的に使用したくない場合は
再度同じボタンを押して接続をOFFにして下さい。

では実際にやり取りをしてみます。
AIの文章を確認してから回答する方法をとっているため、
LINEユーザーがメッセージを送るとAIの回答待ち状態となりました。
ツール画面へ新規メッセージの通知が表示されました。
ライブチャット画面を開くとAIの回答例が確認できます。
Editボタンを押して文章を編集してみます。

メッセージへ直接編集できるようになります。
編集が終わりAcceptボタンを押すとユーザーへメッセージが送信されます。
ユーザーの画面でも編集後の文章が表示されました。
またメッセージを右クリックするとメッセージ内容のコピー、メッセージの削除ができます。
※メッセージの削除をしてもLINEユーザーの画面からは削除されません。
ツール内の表示のみ変わるため、不要な重複メッセージの削除をするなど、メッセージの管理にご活用下さい。
ライブチャット画面
実際のチャットを確認する・お客様情報を変更する・リッチメッセージや画像を送る
ライブチャット画面では最新のチャット状況を確認したり、LINEユーザー(顧客)の情報を変更することができます。(顧客情報はLINEへ干渉しないため、ツール内でのみ表示される情報となります)

お客様情報を最新のものへ変更する
当ツールはLINEユーザーの情報を手動で更新する必要があります。
更新ボタンを押すことでLINEユーザーの名前やアイコンが最新のものへ切り替わります。
ライブチャット画面から一人のLINEユーザーを選択し、画面右のメニューを開きます。
画面右上の更新ボタンを押します。
LINEユーザー(お客様)の名前を変更する
ツールで表示するLINEアカウント名を管理用のニックネームへ変更することができます。
またそれぞれのLINEアカウント毎に、電話番号やメールアドレスを登録できます。
※これらはツール上にのみに保存され、LINEへ直接干渉しません。
LINEのユーザーがこの情報を知ることは無いため、ツール内での管理目的でご利用ください。
ライブチャット画面でLINEアカウントを選択し、設定ボタンをクリックします
編集ボタンを押しLINEアカウントの情報を変更し 情報を更新ボタンを押します。
名前が変更されました。
リッチメッセージや画像を送る
またライブチャット画面からは
・リッチメッセージや画像
・スタンプ
・テキストメッセージの返答 なども行えます。

左から
・リッチメニューの表示・確認
・画像ファイルの送信
・リッチメッセージの手動送信
・テキストメッセージの送信
・スタンプの送信 となります。

リッチメッセージの送信を押すと、事前に作成したリッチメッセージ一覧が表示され、
選択したものをLINEユーザーへ送信することができます。
チャットをWebサイトへ埋め込む
web用チャンネルを作成する
LINE連携と同様、チャンネルメニューを開き、LINEチャンネルを追加をクリックします。
ウェブを選択し、ボットを表示するWebページのURLを入力し接続を押します。
チャンネルが作成されました。そのチャンネルをクリックします。
web用のボットを選択する
Webページで使うボットを選択します。
画面右側のボットを選択をクリックしボットを選んでください。
※あらかじめボットを作成する必要があります。まだ作成していない場合はこちらから作成して下さい。
webで表示するボットのスタイルを設定する
続けてボットの見た目や挨拶メッセージ、表示場所を設定します。
チャットボタン画面を開き、右下のプレビューを参考にボットのスタイルを設定して下さい。
最後に画面右上の保存ボタンを押し忘れないようご注意下さい。

webへボットを埋め込む
こちらを完了すると実際にwebページでチャットが可能となります。
実際にwebページへチャットボットを埋め込んでいきます。
①こちらの画面からHTMLコードを取得し
②Webページの管理サイト(ワードプレス等)へ①を入力・保存します。
ボットのHTMLをコピーし、ウェブサイトの<head>あるいは<body>タグへペーストします。
そしてボットの公開をONにすることでweb上でボットが回答を始めます。
※トークンが必要となるためご購入が済んでいないお客様はトークン記事をご確認下さい。チャットのレイアウト(中央表示 or 画面右下表示)どちらかを選択し、
表示されたソースコードをコピーします。

チャットを埋め込むウェブサイトの管理画面からソースコードを貼り付けます。
中央配置のコード:<body></body>タグの間へ
右下配置のコード:<head></head>タグの間へ張り付け保存して下さい。
するとHPの画面中央・右下へチャットが表示されるようになります。
プレビュー画面同様の自動返答を行います。
コメントを残す