Contents
顧客リスト
顧客リスト
顧客リスト画面では 注文を受けた顧客一覧・顧客ごとの注文履歴 を確認して頂けます。
画面右上のアクションボタンを押すと、顧客の詳細情報を登録できます。
顧客詳細画面
上記の注文履歴は
・顧客がLINEから注文をする(販売者からの請求書待ち)
・顧客へ請求書を発行する(顧客の支払い待ち)
・顧客の支払いを確認(取引完了)
といったアクションをするたびに履歴が増えていきます。
当ツールは発送管理は行わないため、顧客の支払いを確認できた時点で完了としております。

それぞれのアクションボタンを押すと、各取引の注文詳細画面へアクセスできます。
チャンネル名で絞り込む
チャンネル画面にて複数のチャンネルを運営している場合、画面上のチャンネルボタンを押すことで
指定したチャンネルの顧客リストへ絞り込むことができます。

ステータスで絞り込む
チャンネル同様にステータスで絞り込みも可能です。
顧客を新規追加(LINEを介さずに手入力で顧客を追加する)
画面右上の+新規追加ボタンを押すと、手入力にて顧客を追加することができます。

LINEを経由しない購入者(ウェブサイト、電話やFAX注文など)の登録ができます。

人型アイコン:顧客の画像を登録できます。クリックすると画像を保存できます。
顧客名:請求書へ記載される顧客の氏名を入力します。
顧客のニックネーム:管理しやすい顧客名を登録できます。顧客へは公開されません。
顧客のメール・電話番号・顧客の国:
必要に応じて入力して下さい。
顧客にステータス:
有効(未ブロック)orブロック済みを選択できます。何らかの事情があり現在はブロックしている(あるいは取引停止している)顧客に対してブロック済みとラベリングができます。
LchatAIでの顧客リスト絞り込み用ラベルのため実際のLINE機能へは影響しません。
顧客のメモ:必要に応じてメモを入力できます。顧客へは公開されません。
住所の登録

新しい住所を追加ボタンを押して顧客の配送先・請求先住所を登録します。
LchatAIではひとりの顧客に対し複数の住所を登録できます。そのため各住所に対し名前を付ける必要があります。顧客には公開されません。管理しやすい名前を登録して下さい。
また2種類のラベルをいずれかの住所へ登録する必要があります。
配送先住所:顧客の配送先として登録されます。
このラベルを付けた住所は注文詳細画面・請求詳細画面にて配送先として表示されます。
請求先住所:顧客の請求先として登録されます。
このラベルをつけた住所は注文詳細画面・請求詳細画面にて請求先として表示されます。
※あくまでデフォルト住所として表示されるだけなので、緑の編集ボタンから他の住所へ変更することも可能です。
複数住所の登録例
こちらの画像では3種類の住所を登録してあり、請求先と配送先を分けているのが分かります。

※補足※
LINEから購入される場合、注文情報は自動で注文リストへ注文が増えていきます。
しかしLINEを介さず手入力にて登録した購入者の注文は、注文リストから手入力で追加していく必要があります。

顧客詳細情報の編集
顧客名・メールアドレス・電話番号の編集
顧客リスト一覧から顧客名をクリックしします。

顧客の注文状況や登録情報などが表示されます。顧客の住所やメールアドレス等はこちらより編集します。顧客情報を編集すると、編集後に受注した注文から変更が適応されます。
例:顧客の請求先を編集すると、過去の請求書の住所は変更されず、新しい請求書に適応されます。

顧客住所(請求先・発送先)の編集
顧客詳細画面右上の住所録より、請求先・発送先住所を追加・編集します。
右上の新しい住所を追加から住所を登録していきます。
画面右側の…三点アイコンをクリックすると「この住所を発送先とするか?請求先とするか?」を変更できます。緑のアイコンが発送先、青のアイコンが請求先を表します。
こちらで「請求先住所」「発送先住所」を指定すると、注文リスト画面(あるいは請求リスト画面)の配送先住所・請求先住所へそれぞれ表示されるようになります。商品の発送時・請求書の発送時にご活用下さい。

※顧客リスト画面から住所を変更すると、新規の注文から変更が適応されます。
過去の注文の住所、請求先が書き換わることはありません。
また現在取引中の注文も「LINEから注文を確定した時の住所情報」が適応されるため、取引中に配送先・請求先を編集しても取引中の注文へは反映されません。取引中に配送先・請求先を変更したい場合は①顧客リスト画面へ新たな住所を保存し②注文リスト(あるいは請求先リスト)を開き、①で作成した住所を選択して下さい。




コメントを残す